忘れていいませんか?狂犬病ワクチン・フィラリア予防!!

2014年6月2日

こんにちわ!

もう、真夏のような暑さですねー!最近はノミ・マダニのついたワンちゃん・猫ちゃんがよく来院されます!特にマダニは犬に致死的な寄生虫を持っている可能性だけではなくて、人の命も脅かすSFTSをもっている可能性がありますので動物・人が安全に一緒に生活できるように予防していきましょう。草むらに入らなくても臭いを嗅ぐだけで寄生された事例もあります!!

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2100M_R20C14A5000000/

 

そして、そろそろ狂犬病の予防接種とフィラリアの予防開始のギリギリの時期になってきました!

狂犬病ワクチンは法律で飼い主様に接種を義務付けられています。また、4-6月に接種し済票を交付される必要があります。当院では、和歌山市の狂犬病予防接種の登録の代行をしていますので院内で登録が完了します!飼い主様もお手数をかけずできますので、まだ接種していない場合は今月中に接種・登録をするようお願い致します。

 

また、フィラリアの予防はまだ間に合います!もし、感染すると寿命が短くなるだけでなく、治療にも多額の費用がかかる場合がほとんどです。フィラリア予防の前には血液検査で検査が必要です。もし、感染していた場合は予防薬の内服でショックをおこし亡くなってしまう可能性もあるのでご注意ください!

院長 小西

 

マイクロチップ

2014年5月16日

当院では、マイクロチップの挿入が可能です。

マイクロチップとは、動物の個体識別をする方法のひとつです。 長さ1センチ前後、直径2ミリ前後、円筒形の生態適合性ガラスでできていて、専用の挿入器具を使用し、犬猫では首の後ろ側の皮下に埋め込みます。 マイクロチップの中にはIC(小型集積回路)が入っており、 ISOで定められた規格での世界で唯一の個体情報が入力してあります。

マイクロチップは、リーダー(読み取り機)からの電波によって起動する仕組みになっています。 なので、マイクロチップには電池が必要なく、半永久的に使用することが可能です。 イギリスやフランス、オーストラリアやニュージーランドといった国などでは、 ペットと一緒に旅行する場合は、必ずマイクロチップが必要とされています。

マイクロチップのメリットは?

[ 飼い主にとってのメリット]

  1. 盗難防止:首輪などにマイクロチップ装着を示すタグなどを付ければさらに効果的。
  2. 災害時、迷子時の保護:飼い主がわかる事によって、ショック状態・怪我等の早期治療を受けやすい。
  3. 海外旅行:入出国に必要(狂犬病予防ワクチンも必要)

[ 動物にとってのメリット]

  1. 災害時、迷子時などに早く飼い主のもとへ帰ることができる。
  2. 飼い主の責任感の向上:安易な購入、捨て犬の減少。
  3. 保護犬、捨て犬が処分されにくくなる。

環境省のHPもよければご覧ください!

http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html

 

在庫は常時しておりますが、急に複数等に入れる場合もあるので、希望される方は事前に連絡を頂ける幸いです。

費用は当院までお問い合わせください。

院長 小西

フィラリア予防のシーズンです!

2014年5月2日

5月に入り、病院も少しずつですが混む時間も出てきました。

 

フィラリア予防・ノミ、ダニ予防・狂犬病の予防接種です!

 

当院ではフィラリアの予防は5~12月を推奨しています。

和歌山での感染期間は過去5年間で最長5月~11月までです。

 

あれ??じゃあ、12月は予防しなくてもいいやん!?っと、思われると思いますっ!

 

実は予防薬とは駆虫薬です。感染してから1カ月以内のフィラリアを殺してくれます。ですので、必ず12月まで予防薬を飲んでくださいっ!最後の1回の内服は結構大事なんです!!また、内服をする前にはけんさが必要です!もし、最悪の事でフィラリアに感染していた場合は予防薬を飲んでショックを起こし死んでしまう場合があります。。。。。なので、検査も結構重要です!!

 

気温も上がってきてますので、ノミ・ダニに寄生されたワンちゃん・猫ちゃんの来院も増えています。マダニは去年人に感染するSFTS(重症熱性血小板減少症候群ウイルス)を持っている場合があります。また、和歌山でもSFTS陽性のものも見つかっていますので人の安全の為にもノミ・ダニ予防も同時にお勧めしています。

 

まだまだ、健康診断キャンペーンは継続しています。6月までの予定なのでフィラリア予防の前の検査で同時にいかがでしょうか??

当院では、フィラリアの注射は行っておりません。内服・滴下するタイプのみになります。また、当面の間は注射薬を導入する予定はありませんのでご理解よろしくお願い致します。

 

院長 小西

狂犬病の集合注射に行ってきました

2014年4月23日

本日(4月23日)の午前の診察は臨時休診でした。皆様にご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

今回は狂犬病の集合注射に行くために休診にさせて頂きました。

今日は天候も良く、すごく気持ちのいい日で外で仕事ができて少しうれしかったです!

集合注射1

僕の担当は和歌山城の南の地区の3か所で、朝9時半から午後の診察の前まで狂犬病の注射をさせて頂きました。

集合注射2

集合ワクチンは今年から初めて参加したので最初はかなり緊張でしたが、皆様にご迷惑をおかけしながら頑張ってお仕事をさせて頂きました!

狂犬病ワクチンは法律で義務付けられていて、公衆衛生を保つために重要なワクチン接種です。狂犬病を予防するというのは、犬や猫が狂犬病になるのを予防するというより、私たち人間が狂犬病にかからないようにする事が目的です。

近年、清浄国だった台湾でも狂犬病の発生し貿易の盛んな日本もいつ入ってきてもおかしくない状況です。

当院でも狂犬病の注射を行っているので、お問い合わせください。

 

来年以降も集合注射に参加しますので、皆様にはご迷惑をおかけすると思いますがご理解よろしくお願い致します。

院長 小西

クレジットカードの取り扱いを開始致しました!

2014年3月26日

これまで、お問い合わせの多かったクレジットカードでの支払いができるようになりました!

導入直後なのでカード会社は2社しか利用できません(VISA/MASTER)が、再来月には他のカード会社も利用できる予定をしています。

*和歌山市に収める「飼犬登録料」「狂犬病注射済票」の代金は現金での清算をお願いしております。

まだまだ、スタッフも慣れていなくカード決済に戸惑るかもしれませんが温かい目で見てください!

これから、ワンちゃん、ねこちゃんの予防シーズンになってきますので是非ご利用ください。

院長 小西

今日はJBVPの京都地区大会に参加しています。

2014年3月23日

今日は朝早起きをして京都まで来てます!

日本臨床獣医フォーラムの京都地区大会に参加するためづです。

今回のメインテーマは猫医学です

 

image

先週から出張、手術が続き少し疲れていますが、しっかりと勉強して飼い主様にお伝えできればと思います。

京都のセミナーでは以前の職場の方や知り合いに会えるので、ちょっと嬉しいです!これで、夜も食事でも行ければと思いますが、明日も診察があるので大人しくか帰りますねっ!

院長  小西

 

 

エキゾチックペット研究会に来ています!

2014年3月21日

今日は東京の品川にエキゾチックペット研究会に来ています。

エゾチックとは犬猫以外の動物のことです。この学会ではウサギ、フェレットは勿論、カメ、ヘビ、変わった所でムカデの発表もあり大変勉強になります!

 

当院では鳥、爬虫類は診察しておりませんが相談ぐらいは乗れるように勉強してきます。

もちろん、ウサギ、フェレット、ハムスター、モルモット、ハリネズミなどは診察してますので、最新の情報をアップデートして飼い主様に還元できればと思います。

院長 小西image

2014.3.20 パピーケアスタッフ養成講座

2014年3月20日

今日はベーシックコース最終回の「パピークラス」のセミナーを受けてきました。

パピークラスの実際の開き方や、目的をあらためて確認し、その重要性を再確認しました。

「実際にやってみなければ始まらない」との事でしたが、もう少しだけお時間を頂きより充実したサービスが提供できるように、ステップアップして勉強していきたいと思います。

IMG_4002

看護師:山口

狂犬病ワクチンの案内

2014年3月16日

今日はポカポカ日和で気持ちがいいですね!和歌山のイオンも今日オープンで病院の前の道路は大阪方面は混雑してます。

もう、春って感じもしますが、そろそろワンちゃんでは狂犬病ワクチンの接種の時期ですね。

(そのため、来月の4/23の水曜日は狂犬病の集合注射に出るので午前中は休診になります)

当院で接種して頂ければ、和歌山市の方であれば狂犬病ワクチンの済票と飼犬登録ができます

なので、精算時に済票などをお渡しさせていただきます。和歌山市外の方は狂犬病の注射は出来ますが、お手数ですが登録はお住いの役所でして頂く形となります。

 

そして、ワンちゃん・猫ちゃんの健康診断キャンペーンはまだまだ行っております!(6月末までの予定です)通常よりもお得に健康診断ができるので、この機会いかがですか??

P1020392

病院前のノボリは今月は桜色にしてもらいました!!毎月、色を変えて・内容も変えてますので一度ご覧になってください!

院長 小西

2014.2.16 パピーケアスタッフ養成講座

2014年2月16日

image

(さらに…)